ブログ

トップ > ブログ > 【危険信号?】首の痛みと発熱の原因を徹底解説!整骨院での適切な対処法

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

【危険信号?】首の痛みと発熱の原因を徹底解説!整骨院での適切な対処法

首の痛みと発熱が同時に起こると、何かの病気ではないかと不安になりますよね。この記事では、なぜ首の痛みと発熱が同時に起きるのか、その原因を危険なものから一般的なものまで徹底的に解説します。髄膜炎などの緊急性の高い病気の兆候や、すぐに専門機関へ相談すべき目安も明確に分かります。また、風邪や寝違えといった一般的な原因に対する整骨院での適切な対処法や、再発を防ぐための予防策まで網羅的にご紹介。ご自身の症状に合わせた正しい判断と行動をサポートします。

1. 首の痛みと発熱、なぜ同時に起きる?

首の痛みと発熱が同時に現れると、多くの方が不安を感じることでしょう。これらの症状が同時に発生する背景には、いくつかの共通するメカニズムや体内で起こる反応が考えられます。単なる偶然ではなく、体が何らかの異常を知らせているサインである場合も少なくありません。

1.1 体内で起こる炎症反応と全身症状

首の痛みと発熱が同時に起こる最も一般的な理由は、体内で広がる炎症反応によるものです。体がウイルスや細菌などの異物に感染すると、免疫システムが活性化し、これらを排除しようとします。この免疫反応の一部として、体温が上昇する「発熱」が起こります。

発熱は、病原体の増殖を抑え、免疫細胞の働きを活発にするための体の防御反応です。このとき、体全体が炎症状態にあるため、首の筋肉や関節、あるいは首周辺のリンパ節にも炎症が波及しやすくなります。特に、首には多くのリンパ節が存在しており、感染症の際にはリンパ節が腫れて痛みを感じることがよくあります。

このように、発熱という全身症状に伴って、首の局所的な痛みが生じることがあります。これは、体が感染と戦っている証拠であり、首の痛みが全身の不調の一部として現れている状態と言えるでしょう。

1.2 首への負担増加と体調不良の連鎖

発熱しているときは、体全体がだるく、倦怠感を伴うことがほとんどです。このような体調不良の状態では、無意識のうちに姿勢が崩れたり、首や肩の筋肉に余計な力が入って緊張しやすくなったりします。普段よりも筋肉が硬くなり、血行が悪くなることで、首の痛みが悪化したり、新たに発生したりすることがあります。

また、発熱時には脱水状態になりやすく、筋肉の柔軟性が低下することも首の痛みを引き起こす一因となり得ます。体液が不足すると、筋肉や関節の動きがスムーズでなくなり、ちょっとした動きでも痛みを感じやすくなるのです。体調不良が首への負担を増やし、それがさらに痛みを助長するという連鎖が起こることも、首の痛みと発熱が同時に現れる理由の一つです。

1.3 自律神経の乱れと体温調節

ストレスや体調の悪化は、自律神経のバランスを乱すことがあります。自律神経は、体温調節や筋肉の緊張、血流など、体のさまざまな機能を無意識のうちにコントロールしています。自律神経のバランスが崩れると、体温調節がうまくいかずに微熱が続いたり、首や肩の筋肉が過度に緊張して痛みを引き起こしたりすることがあります。

特に、発熱や体調不良が続くと、体は常に緊張状態にあり、自律神経への負担が大きくなります。その結果、首の筋肉の血流が悪くなり、痛みが慢性化することもあります。このように、自律神経の乱れが、首の痛みと発熱の両方の症状に影響を与える可能性も考えられます。

2. 首の痛みと発熱が示す危険な病気とは

首の痛みと発熱が同時に現れる場合、多くは風邪などの一般的な感染症が原因であることが考えられます。しかし、時にはより深刻な病気のサインである可能性も否定できません。特に、症状が急激に悪化したり、普段とは異なる強い症状を伴ったりする場合は、注意が必要です。ここでは、首の痛みと発熱が示す可能性のある、特に注意すべき危険な病気について詳しく解説いたします。

2.1 髄膜炎の症状と緊急性

髄膜炎は、脳や脊髄を覆う髄膜に炎症が起こる病気です。細菌性、ウイルス性など原因はさまざまですが、特に細菌性髄膜炎は進行が早く、命に関わる場合もあるため、緊急性の高い状態とされています。首の痛みや発熱だけでなく、以下のような特徴的な症状が見られることがあります。

症状 特徴
項部硬直(こうぶこうちょく) 首の後ろが硬くなり、前に曲げることが非常に困難になる、または強い痛みを伴う状態です。
強い頭痛 通常の頭痛とは異なり、非常に激しい頭痛が持続します。
吐き気・嘔吐 頭痛に伴って吐き気や嘔吐が見られることがあります。
意識障害 意識が朦朧とする、呼びかけへの反応が鈍くなるなど、意識レベルの低下が見られることがあります。
羞明(しゅうめい) 光を非常にまぶしく感じ、避けるようになる症状です。
けいれん 発熱に伴い、けいれんを起こすことがあります。

これらの症状が一つでも見られる場合は、自己判断せずに速やかに専門機関を受診することが極めて重要です。特に、子供や高齢者では症状が分かりにくい場合もあるため、注意深く観察してください。

2.2 リンパ節炎など注意すべき病気

髄膜炎以外にも、首の痛みと発熱を伴う病気はいくつか存在します。これらも適切な対処が必要な場合がありますので、症状に心当たりのある場合は専門機関での診断を検討してください。

  • 2.2.1 リンパ節炎

    首の周りには多くのリンパ節があり、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う役割を担っています。風邪やその他の感染症によってリンパ節が炎症を起こすと、首のしこりや腫れ、痛み、そして発熱を伴うことがあります。通常は原因となる感染症の治療によって改善しますが、腫れが大きくなったり、痛みが強かったりする場合は、注意が必要です

  • 2.2.2 扁桃炎・咽頭炎

    のどにある扁桃や咽頭が細菌やウイルスに感染して炎症を起こすと、高熱やのどの強い痛みが現れます。この炎症が首のリンパ節に波及し、首の痛みや腫れを引き起こすこともあります。食事や水分摂取が困難になるほどの痛みがある場合は、専門機関での治療が必要となることがあります

  • 2.2.3 甲状腺炎

    首の前方にある甲状腺に炎症が起こる病気です。甲状腺の腫れや痛み、発熱、全身倦怠感などの症状が見られることがあります。自己免疫疾患やウイルス感染が原因となることがあり、適切な診断と治療を受けることが大切です

  • 2.2.4 その他の感染症

    インフルエンザやその他のウイルス感染症が重症化した場合、全身の倦怠感とともに首の痛みや発熱を伴うことがあります。また、一部の自己免疫疾患でも同様の症状が見られることがありますので、症状が長引く場合や改善が見られない場合は、専門機関に相談することをお勧めします

2.3 すぐに病院へ行くべき症状の目安

首の痛みと発熱がある場合、どのような症状があればすぐに専門機関を受診すべきか、具体的な目安を知っておくことは非常に重要です。以下の症状が一つでも見られる場合は、迷わず速やかに専門機関を受診してください

緊急性の高い症状 詳細
首を前に曲げられないほどの強い痛みや硬直 髄膜炎の典型的な症状である項部硬直の可能性があります。
高熱が続き、解熱剤が効かない 体内で重篤な炎症が起きている可能性があります。
意識が朦朧とする、けいれん、呂律が回らない 脳や神経に異常が起きている可能性があり、非常に危険な状態です。
強い頭痛、吐き気、嘔吐が続く 髄膜炎や脳疾患の可能性も考えられます。
体に赤い発疹が出ている 特定の感染症(例: 髄膜炎菌感染症)の兆候である可能性があります。
症状が急激に悪化している 病状が急速に進行していることを示唆します。
普段とは明らかに異なる体調不良 ご自身の直感を信じ、いつもと違うと感じたら受診を検討してください。

これらの症状は、整骨院で対応できる範囲を超えていることがほとんどです。早期の診断と適切な治療が、症状の悪化を防ぎ、回復を早めるために不可欠です

3. 首の痛みと発熱の一般的な原因

首の痛みと発熱が同時に現れる場合、危険な病気の可能性も考えられますが、日常生活の中で比較的よく見られる原因も存在します。ここでは、一般的な原因について詳しく見ていきましょう。

3.1 風邪やインフルエンザによる首の痛みと発熱

風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症にかかると、体はウイルスと戦うために免疫反応を起こし、その結果として発熱します。このとき、全身にだるさや倦怠感が広がり、筋肉痛を伴うことも少なくありません。

特に、首や肩の筋肉は、全身の疲労や体力の低下によって凝り固まりやすくなります。また、喉の炎症やリンパ節の腫れが首の周りで起こることで、首の痛みや違和感を強く感じることがあります。発熱と同時に首の痛みが現れる場合、まずは風邪やインフルエンザの可能性を疑うのが一般的です。

3.2 寝違えや筋肉の炎症による発熱

寝違えは、不自然な姿勢で寝たり、急な動作で首に無理な力が加わったりすることで、首の筋肉や靭帯に急性の炎症が起こる状態です。通常、寝違え単体で高熱が出ることは稀ですが、炎症が強く起きている場合や、体の免疫反応として、微熱を伴うことがあります

また、慢性的な肩こりや首の負担が原因で、首や肩の筋肉に炎症が起きている状態(筋膜炎など)でも、体が軽度の発熱反応を示すことがあります。これは、体が炎症を抑えようとする自然な防御反応の一つと考えられます。このような発熱は、一時的で比較的軽度であることが多いです。

以下の表で、寝違えや筋肉の炎症による発熱の特徴をまとめます。

症状のタイプ 主な特徴 発熱の有無と程度
寝違え 朝起きた時に首が動かせない、特定の方向で強い痛み、首を回しにくい 稀に微熱を伴うことがある(局所的な炎症反応)
筋肉の炎症(筋膜炎など) 首や肩の慢性的な凝り、特定の動作で痛み、だるさ、重さ 軽度の発熱や発熱感を伴うことがある(体の防御反応)

3.3 自律神経の乱れと首の痛み

ストレスや不規則な生活習慣は、自律神経のバランスを大きく乱す原因となります。自律神経は、心拍、呼吸、消化、そして体温調節など、体のあらゆる生命活動を無意識のうちにコントロールしています。

自律神経が乱れると、交感神経が優位になりやすくなり、首や肩の筋肉が過度に緊張しやすくなります。この緊張が持続することで血行不良を引き起こし、首の痛みを慢性化させることがあります。

さらに、自律神経の乱れは体温調節機能にも影響を与え、微熱が続いたり、体がだるく熱っぽく感じられたりする「不定愁訴」として発熱感を伴うことがあります。これは、実際に体温が高いわけではなく、自律神経の不調によって体が熱っぽく感じられる状態です。精神的なストレスが身体症状として現れることも少なくありません。他の原因が見当たらない首の痛みと発熱の場合、自律神経の乱れも一つの可能性として考えられます。

4. 整骨院でできる首の痛みと発熱への対処法

首の痛みと発熱が同時に起こると、不安に感じることが多いと思います。整骨院では、発熱そのものの治療は行いませんが、発熱に伴う首の痛みや、発熱が落ち着いた後に残る首の痛みに対して、専門的なアプローチで症状の緩和を目指します。ここでは、整骨院で行われる施術と、どのような場合に整骨院のケアが適しているのかについて詳しく解説します。

4.1 首の痛みを和らげる施術とアプローチ

整骨院では、首の痛みに対して、手技療法を中心に様々なアプローチを行います。発熱がある場合は、施術の可否や内容について慎重な判断が必要ですが、一般的に以下のような方法で首周りの筋肉の緊張を和らげ、関節の動きを改善していきます。

施術方法 主な目的とアプローチ
手技療法(マッサージ、ストレッチなど) 首や肩、背中周りの硬くなった筋肉を丁寧にほぐし、血行を促進します。筋肉の緊張が緩和されることで、首の可動域が広がり、痛みの軽減につながります。また、関節の歪みを調整し、体のバランスを整えることも目指します。
電気療法(低周波、干渉波など) 痛みの緩和や筋肉の緊張緩和、血行促進を目的として、電気刺激を与えます。これにより、首の痛みを和らげ、回復を促す効果が期待できます。
温熱療法(ホットパックなど) 患部を温めることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。リラックス効果も高く、首の痛みの緩和に役立ちます。
姿勢指導・運動指導 日常生活での首への負担を減らすための正しい姿勢や、自宅でできる簡単なストレッチ、体操などをアドバイスします。痛みの再発防止や、症状の改善をサポートします。

発熱が37.5度以上ある場合や、全身の倦怠感が強い場合は、施術が体に大きな負担をかける可能性があるため、まずは安静にして体調の回復を優先することが大切です。微熱程度で首の痛みが主な症状である場合や、発熱が落ち着いた後に首の痛みが残っている場合に、整骨院でのケアを検討すると良いでしょう。

4.2 整骨院が適している首の痛みと発熱のケース

首の痛みと発熱がある場合、原因によっては医療機関での診察が優先されます。しかし、以下のようなケースでは、整骨院でのケアが症状の改善に役立つことがあります。

  • 発熱の原因が風邪やインフルエンザなどの一般的な感染症によるもので、それに伴って首の筋肉の凝りやリンパの腫れによる痛みが現れている場合
  • 医療機関での検査の結果、特に重大な病気が見つからず、首の痛みが筋肉や骨格のバランスの乱れに起因すると判断された場合
  • 発熱が落ち着いた後も、首の凝りや痛みが続き、日常生活に支障をきたしている場合
  • 寝違えや、日頃の姿勢の悪さ、長時間のデスクワーク、ストレスなどによる筋肉の炎症が原因で首の痛みが生じ、それに伴って微熱が出ている場合。ただし、微熱であっても長引く場合は、改めて医療機関での検査を検討してください。
  • 首の痛みが慢性化しており、体全体のバランスを整えることで根本的な改善を目指したい場合

整骨院では、体の状態を詳しく確認し、一人ひとりに合わせた施術計画を立てていきます。ご自身の症状が整骨院でのケアに適しているかどうか迷う場合は、まずは相談してみることをお勧めします。適切な判断とケアで、首の痛みからの回復をサポートいたします。

5. 首の痛みと発熱を繰り返さないための予防策

一度経験した首の痛みと発熱は、できれば二度と繰り返したくないものです。症状が改善した後も、再発を防ぐための予防策を日々の生活に取り入れることが大切になります。特に、日常生活の習慣を見直すことや、適切なセルフケアを継続することが、首の健康を維持し、発熱を伴う不調から身を守る鍵となります。

5.1 日常生活での注意点と改善策

首の痛みや発熱は、日頃の生活習慣が大きく影響している場合があります。ここでは、日々の暮らしの中で意識したい具体的な注意点と、改善に繋がる策をご紹介します。

項目 具体的な注意点と改善策
姿勢の改善
  • デスクワーク: パソコンのモニターは目線の高さに調整し、椅子には深く座り、背筋を伸ばすことを意識してください。30分に一度は休憩を挟み、軽く首や肩を動かしましょう。
  • スマートフォンの使用: スマートフォンを見る際は、顔の高さまで持ち上げるか、画面を見下ろす時間を減らすように心がけてください。長時間同じ姿勢でうつむかないことが重要です。
  • 睡眠時の姿勢: ご自身の体格に合った高さの枕を選び、首が不自然な角度にならないように注意しましょう。仰向けで寝る際は、首の自然なカーブが保たれる枕が理想的です。
冷え対策
  • 首周りが冷えると、筋肉が硬直しやすくなります。特にエアコンの効いた室内や寒い季節には、マフラーやストールなどで首元を温めるようにしてください。
  • 温かい飲み物を摂るなど、体を内側から温めることも効果的です。
ストレス管理
  • 精神的なストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、首の筋肉の緊張や免疫力の低下に繋がることがあります。趣味の時間を持つ、ゆっくり入浴する、十分な睡眠を取るなど、ご自身に合った方法でストレスを解消しましょう。
  • リラックスできる時間を意識的に作り出すことが大切です。
栄養と水分補給
  • バランスの取れた食事は、免疫力を維持し、筋肉の健康を保つために不可欠です。特に、ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜などを積極的に摂りましょう。
  • 十分な水分補給も、体の代謝を助け、健康維持に役立ちます。
適度な運動
  • 全身の血行促進や筋肉の柔軟性維持のためには、適度な運動が効果的です。ウォーキングや軽い体操など、無理なく続けられる運動を日常生活に取り入れてください。
  • ただし、発熱時や強い痛みがある場合は、運動を控え、安静にすることが重要です。
入浴習慣
  • シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かることで、全身の血行が促進され、首や肩の筋肉の緊張が和らぎます。温浴効果でリラックスし、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

5.2 自宅でできる首のストレッチとケア

日々の生活習慣の見直しと合わせて、自宅でできる簡単なストレッチやケアを取り入れることで、首の痛みと発熱の再発予防に繋がります。ただし、痛みがある場合は無理をせず、ゆっくりと慎重に行うようにしてください。

ケアの種類 実践方法とポイント
首のストレッチ
  • 前後左右への傾け: ゆっくりと息を吐きながら、首を前に倒し、次に後ろへ、そして左右の肩へ傾けます。痛みを感じない範囲で、各方向で10秒程度キープしましょう。
  • 首の回旋: ゆっくりと息を吐きながら、首を左右に回します。真後ろを向くのではなく、無理のない範囲で肩越しを見るようにしてください。各方向で10秒程度キープしましょう。
  • 肩甲骨を意識したストレッチ: 首と肩は密接に連動しています。両肩を大きく後ろ回しにしたり、肩甲骨を寄せるように意識して動かしたりすることで、首周りの筋肉の緊張も和らぎます。
  • あごを引くストレッチ: あごを軽く引き、頭頂部が上から引っ張られるようなイメージで、首の裏側を伸ばします。ストレートネック対策にも効果的です。
温めるケア
  • ホットタオル: 蒸しタオルを首に当てて温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。10分から15分程度を目安に温めてください。
  • 入浴: シャワーだけでなく、湯船に浸かり、首まで温めることで、全身のリラックス効果も高まります。
セルフマッサージ
  • 首の付け根や肩の凝りやすい部分を、指の腹で優しく揉みほぐします。強い力で押さず、心地よいと感じる程度の力加減で行ってください。
  • ただし、発熱時や炎症が疑われる場合は、マッサージは控えるようにしましょう。

6. まとめ

首の痛みと発熱は、風邪のような軽度なものから、髄膜炎などの緊急性の高い病気まで、様々な原因が考えられます。特に高熱や吐き気、意識の変化を伴う場合は、速やかに医療機関を受診することが極めて重要です。一方で、筋肉の炎症や自律神経の乱れが原因の場合、整骨院での適切な施術や、日常生活での姿勢改善、ストレッチなどの予防策が有効なケースもございます。ご自身の症状をよく観察し、適切な判断と対処を心がけましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

訪問鍼灸
MENU